あとがき

 今回の主人公は鎌倉時代の女流歌人、式子内親王です。式子内親王は後白河法皇の第三皇女。皇女ゆえに生涯独身でしたが(※)、恋歌に優れ、特に激しい「忍ぶ恋」の秀歌を多く残しました。
「玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることのよわりもぞする」
 百人一首にも収められた、この歌がもっとも有名です。
(※皇女は賀茂神社で斎院を務めます。巫女として処女性を保つため恋愛はご法度だったのではないかと思われます。皇族とであれば結婚は可能でしたが、実際は政治力のある有力貴族の娘との婚姻が優先され、皇女は独身で一生過ごすことが、暗黙の了解事項になっていたようです)
 内親王の「忍ぶ恋」の相手が誰だったのかは、長年議論の的になって来ました。以前は新古今の歌人、藤原定家が定説でしたが、近年、浄土宗の開祖・法然という説も出ています。
 確かに、定家も法然も、内親王と終生深い付き合いがありました。定家の父俊成は内親王の歌の師で、定家はその拘わりから二十歳の時に内親王の屋敷に家司として参候しました。内親王の晩年には、定家は日記「明月記」に、内親王の病を案じ症状に一喜一憂する心情を細かく綴っています。
 一方の法然は、内親王が出家した時の受戒の師でした。没する直前にも内親王と手紙を取り交わしており、法然は「亡骸に執着する心の迷いがでてしまいかねないので会いに行きません。浄土での対面を待って下さい」という意味の書状を書き送っています。がしかし両者とも、非常に親しかったのは間違いありませんが、内親王が恋愛感情まで抱いていたかとなると、その根拠を見つけることは出来ません。
 内親王が心に秘めた人は定家であったのか、法然であったのか、また別の誰かであったのか。結局内親王の恋については、彼女に関する資料の少なさもあって、今もって何も分かっていません。そもそも「忍ぶ恋」など全く歌の中だけのことであった可能性すらあるのです。
 しかし「歴史的」には不明ですが、「文学的」には、内親王は間違いなく、
報われぬ人の面影を胸に抱き忍ぶ恋に自らを捧げた女性でした。筆者にはこれが、現在でも内親王の歌が多くの人に高い人気を得ている所以に思われます。恋愛は時にどうしても、ドロドロした、醜い一面を持ちます。そうした男女関係の生臭さに触れず、片思いを抱いて美しい歌と夢の中に生き、夢の中に亡くなった内親王の、その少女的な美学に惹かれる人が多いということでしょうか。
 この作品は内親王の実像に迫るものではなく、女性の片思いの情を通して、内親王の歌の世界を小説に解き起こしたものです。そのため、作中に登場する内親王の「思いびと」については、具体的な人物を想定せず、漠然としたイメージとしてだけ描きました。恋心を吐露させつつも、内親王自身と恋愛のリアリティとは、やはり遠ざけておきたかったのでした。


参考資料
Wikipedia・式子内親王
式子内親王
水垣久氏による気楽に和歌の世界を逍遙できるサイト「やまとうた」より。上古から江戸時代まで約900歌人・9000首が紹介されています。歌には注釈がついており(ない人もいます)、和歌に詳しくない人も気軽に楽しめます。歴史上の好きな人物の歌を捜してみても楽しいと思います。
新古今和歌集 式子内親王
自閑氏の「新古今和歌集の部屋」より。新古今集をメインに、源氏物語・増鏡など古典に登場する歌も紹介しています。新古今集に関しては、巻数・作者・動植物……等々、様々な形で歌の検索が出来ます。
源平の黄昏―式子内親王―
明日香氏による「ひとりごと倶楽部」より。古代史と神話を中心とした歴史サイトで、「日本書紀」の現代語訳、皇家の女性を扱ったコラム等、渋い内容ですが、残念ながら現在は更新が止まっているようです。「源平の黄昏」は「平家物語」の時代を中心に書かれたコラムです。
念仏のみ教えを受け継いだ人々・式子内親王
浄土宗のサイト。内親王の臨終に際して法然が送った書状の、もっと詳しい内容はここに。

                 1← INDEX

TOP  NOVELS

inserted by FC2 system